『地には平和を』における本土決戦を時系列にまとめました

「地には平和を」は、小松左京が、1960年、早川書房の「SFマガジン」における「第一回空想科学小説コンテスト(後のSFコンテスト)」の募集を見て、3日で書きあげたものです。

結局、選外努力賞に終わりましたが、この作品がきっかけでSF作家としてデビューし、「地には平和を」も直木賞候補となりました。

小松左京は、戦時中、軍国主義のスパルタ教育の旧制中学で日々ビンタの洗礼を受け、食べ盛りなのに食糧の配給もままならず、神戸空襲では自宅に焼夷弾が落ちるなど、辛い日々を過ごしており、一億総玉砕をうたう本土決戦も現実になりつつありました。

「地には平和を」書いた時の気持ちを次のように述べています。

その時に思ったのは、「自分の戦争」というやつに落とし前をつけておこうということね。ほんの一足ちがいで実際の戦争には行かなかったけど、次は自分たちだと身構えていた。 つい上の世代はどんどん特攻隊で行っちゃうし。次の特攻を待っている連中が最後にどうなるかというのは、僕にとっては非常に切実なものがあったんだな。

                                  SFへの遺言(光文社)より

旧制中学時代の小松左京

小松左京の描いた、昭和20年8月15日に終戦を迎えることの出来なかった悲惨な日本の姿を時系列にまとめました。

物語の核心に触れる部分があるので、「地には平和を」お読みになっていただいた上でご覧いただければ幸いです。
*地図上のポイントは正確なものではありません、予めご了承ください。

目次

小松左京『地には平和を』より、本土決戦シミュレーション

  • URLをコピーしました!
目次
閉じる